障がい者(児)福祉

こころの居場所「はなみずき」開設支援

一日の生活イメージ

精神障がい、ひきこもり等で日頃他者との交流が少ない方が、自由に出入りし、語らいができる場を設け、同じ立場の人やボランティアとのかかわりにより孤立感の解消や精神的な安定をはかるために開設しています。

開設日 毎月第3月曜日
時 間 13:30~15:00
場 所 余遊亭
料 金 100円


日常生活自立支援事業(県社協委託事業)

一日の生活イメージ

判断能力の低下や障がいのために日常生活に不安があり、自己選択・決定の難しい方の在宅生活を支援するために適切な福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理等をおこなっています。

→詳しくはこちら(日常生活自立支援事業リーフレット)


声の広報

体験学習イメージ

視覚障がい者の皆さんに情報を届けるために、広報「いぬやま」、「社協だより」等を音読録音したカセットテープ、CDを配付しています。


福祉団体の自主事業への助成

英語学習イメージ

当事者団体である身体障害者福祉協会が主催する「ふれあいクロリティ大会」、心身障害児(者)父母の会が主催する「クリスマス会」の開催費用の一部を助成しています。


福祉車両の貸出

英語学習イメージ

歩行が困難であったり、車いすを利用されている方の外出支援、社会参加のために福祉車両の貸し出しをしています。車いすスロープ車と後席リフトアップ車を用意しています。

貸 出 月1回、3日以内
料 金 無料(燃料代は実費)
予約先 0568(62)2508

手話講座の開催

英語学習イメージ

ボランティアさんとともに手話の入門講座を開催し、聴覚障がいへの理解と手話の普及に努めています。
また、修了者の皆さんで一緒に活動できる方には、ボランティアサークル加入を呼びかけています。

要約筆記講座の開催(市委託事業)

英語学習イメージ

ボランティアさんとともに要約筆記講座を開催し、聴覚障がいへの理解と要約筆記の普及に努めています。
また、修了者の皆さんで一緒に活動できる方には、ボランティアサークル加入を呼びかけています。

犬山市障害者基幹相談支援センターの運営(市受託事業)

一日の生活イメージ

障がい者(児)やその保護者等からの地域の相談支援体制の強化を図ると共に、総合的かつ専門的な相談や虐待の防止、権利擁護のために専門的職員を配置し、センターの運営に取り組んでいます。

また障害者自立支援協議会の事務局として、障がい福祉サービス事業者・施設、学校、企業や行政等の関係者と共に障がい者(児)の地域での暮らしが安定するよう、当事者間の交流会や勉強会、関係機関の連絡会などを企画、実施しています。


視覚障がい者支援ボランティア養成講座(市委託事業)

英語学習イメージ

視覚障がい者の外出支援や日常生活を支援するためのガイドヘルプや点訳、音訳についての基本を学び、ボランティアの養成に努めています。