社会福祉協議会について

社協は、地域福祉の推進を目的として、市民の皆さまをはじめ市内の様々な立場の方々が参画する、社会福祉法第109条に定められた民間の非営利組織です。

一人ひとりの個性を大切にしながら、すべての人が、住みなれた地域で安心して生活できるように、社協は各種の法律で規定された福祉サービスと独自の福祉サービスをまじえて活動し、地域福祉の向上に努めています。

お互いに助け合い、支え合いながら、市民の皆さますべての方が、「ふ」普段の「く」暮らしが「し」幸せになるまち・犬山市を市民の皆さまと一緒にめざします。

組織体制

会 長 紀藤 秀夫 学識経験者(R5.6就任)
理 事 16名 学識経験者、地区町会長会長、民生児童委員会長、ボランティア団体代表、福祉施設代表、市職員
監 事 3名 学識経験者(税理士、前市職員)、民生児童委員会長
評議員 22名 町会長代表、民生児童委員代表、各種団体の代表
会 員 17,259世帯 特別会員263名、法人事業所会員358社、施設会員7法人
職 員 33名 嘱託、パート職員を含む

定款

体験学習イメージ

 犬山市社会福祉協議会定款(令和2年6月15日一部変更

役員等の報酬及び費用弁償規程

体験学習イメージ

 役員等の報酬及び費用弁償規程(平成29年4月1日施行)

機構図

体験学習イメージ

 社協機構図(令和2年7月1日現在)

 


苦情処理、解決について

社協がおこなっている⾼齢者や障がい者(児)等を対象とした事業について、利⽤者のみなさまにご満⾜していただけるように、苦情解決体制を整備しています。事業所のサービス等について不満や不明な点は、相談を受付け、解決に向けて誠意をもって取り組みます。

体験学習イメージ

  社協の苦情処理、解決についてのお知らせ